今回はエンコーダを無料配信ソフト「OBS Studio」を使用してYouTubeLive配信する方法をお話していきます。
はじめに
前回エンコーダ方法の違いは大きく2つあるというお話をさせていただきました。
今回は2つ目のエンコーダを別のソフトウェア上で行い配信する方法です。
エンコーダは音声と動画を YouTube プラットフォームに送信可能なものに変換するためのものです。エンコーダはソフトウェアとハードウェア(専用機器)の2種類あります。
配信用ソフトはいくつかありますが、今回はもっとも多く使われている「OBS Studio」での配信方法についてお話していきます。
OBS Studioは無料で利用でき、Windows、Mac、Linuxに対応しています。
「OBS Studio」ソフトのダウンロード
下記公式サイトにアクセスします。
ご利用のOSに合わせてクリックダウンロードします。
OBS Studio
https://obsproject.com/ja/

ここではWindows版の場合を例にインストールしていきます。
[Windows]をクリックします。
ダウンロードしたファイル「OBS-Studio-XX.X.X-Full-Installer-x64.exe」をダブルクリックして実行します。
左の画面が出ますので、[Next]をクリックします。
インストールする場所(フォルダ)を指定して、[Install]をクリックします。
[Finish]をクリックして、インストールが完了しました。
OBSの設定
配信したい映像の設定をしていきましょう!
OBS Studioを起動します。
ソースにある[+] をクリックします。

[画面キャプチャーデバイス]をクリックします。

[OK]をクリックします。

[デバイス]よりノートPCについたWebカメラを選択します。
例:TOSHIBA Web Camera-FHD
配信したい音声の設定しましょう!
[ファイル]メニューより[設定]をクリックします。
今回はPCのマイクに設定したいと思います。
音声 マイク音声 マイクを選択します。
例:マイク(Realtek High Defnition Audio)
[適用]/[OK]をクリックします。
次はストリームキーの取得になりますので、OBSの設定はここでいったん離れますが、あと少しです!!
ストリームキー
配信には「ストリームキー」というものが必要になります。
ストリームキーは配信サービスごとに取得方法が違いますが、今回はYouTubeのストリームキーを取得しいきましょう!Youtubeサイトを開きます。
右上のカメラマークをクリックし[ライブ配信を開始]をクリックします。
ライブ配信する内容の詳細を入力していきましょう!
[編集]をクリックしてタイトルや公開範囲(例:限定)を設定しましょう。
ストリームキー横のコピーをクリックします。
OBS側に戻ります。設定の中の配信をクリックします。
サービスより「YouTube-RTMP OBS 設定/配信の中のストリームキーを貼り付け適用/OKをクリックします。YouTubeに戻り右上の共有ボタンをクリックします。
ライブ配信の共有が表示されます。このURLを視聴してもらいたい相手と共有することで動画を指定し見てもらえるようになります。
https://youtu.be/xxxxxxxxxx
OBS側に戻ります。
右下にある[配信開始]をクリックすると、ライブ配信が始まります!!

次にライブ配信を終了してみます。
OBSの配信終了をクリックすれば、配信は終了します。

YouTube Studio側に戻りまして[ライブ配信を終了]をクリックし終了させます。

ライブ配信を終了してよろしいですか?と出ますので
[終了]をクリックします。

これで、配信は終了します。
あとがき
エンコーダを利用するメリットとしてはソフトウェアやハードウェアで加工した映像を配信できるようになります。また、OBSには様々なリアルタイムに加工できるツールが揃っています。
その方法は次回以降でご紹介していきますので、お楽しみに!