パソコンからYouTubeでライブ配信をしてみたいけれど、どうしたらよいか分からない・・・という方に、ライブ配信の仕組みから実際に配信の仕方までをまとめてみました。
ライブ配信はどのような仕組みなのか?
ライブ配信は音声と映像を、エンコーダによって符号化された後、ライブ用の映像配信サーバーに送られます。そこからインターネットを通じて配信され、視聴者のデバイスで音声と映像に復号化(デコード)されます。

エンコーダ方法は大きく2つあります。
・PCのWEBカメラ、マイクを使ってそのまま配信をする方法
・エンコーダを別のソフトウェア上で行い配信する方法
この仕組みを理解するために最初にWEBカメラ、マイクを使ってそのままYouTube Live配信する方法を学びましょう!
YouTube Live配信を利用してみましょう!
YouTube Live配信を楽しむには、まず以下のものを準備しましょう。
■Google アカウント
YouTubeでライブ配信するためには、まずGoogleのアカウントが必要になります。
また、ライブ配信を有効に設定します。初めての場合は、有効になるまでに24時間ほどかかることがあります。
ここまで準備できたら早速、実際に配信する設定をしていきましょう。
YouTube Live配信の設定
①右上のカメラアイコンの[作成]をクリックして、[ライブ配信を開始]をクリックします。
③タイトルをつけます。例:ライブ配信(ノートPC)
公開範囲を設定します。
公開・・・・一般に公開
限定公開・・URLを知っている人限定
非公開・・・限られたGoogleアカウントで共有された人のみ
④子ども向けかどうかの設定します。
例:いいえ、子ども向けではありません
[次へ]をクリックします。
⑤サムネイル用の写真撮影が始まります。
サムネイルはこのままでいいですが、今回は変更して
みましょう。
タイトル横の[編集]をクリックします。
⑥サムネイル画像の[その他メニュー]をクリックします。
⑦[変更]をクリックします。
画像を選択し[開く]をクリックします。
新しいサムネイルに変更することができました。
⑧[共有]をクリックします。
動画リンク [動画のリンクをコピー]をクリックします。
このURLを視聴してもらいたい相手と共有することで動画を
指定し見てもらえるようになります。
https://youtu.be/xxxxxxxxxx
[ライブ配信開始]をクリックするといよいよLive配信が始まります!

[ライブ配信終了]をクリックすると配信終了となります。

簡単な準備と設定で、ライブ配信ができましたね。
ぜひ皆さんもYouTubeLiveの配信を始めてみてはいかがでしょうか。
次回は、2つ目の配信方法「エンコーダ配信」についてお話しします!